価値観やDNAといった抽象概念をCIで言語化 ~個人と会社の成長に寄与する新CIとは~ | ツクリンク株式会社 | 急成長企業を支援してきたマーケティング会社が厳選した急成長企業と出会える場所「LEAPLACE」 - LEAPLACE
LEAPLACE
アプリでより快適にご利用できます
アプリで開く
LEAPLACE

価値観やDNAといった抽象概念をCIで言語化 ~個人と会社の成長に寄与する新CIとは~

会社が大事にしていること
- カルチャー
見出し画像

ツクリンクではコーポレートアイデンティティ(以下CI)を新たに刷新しました。今回はそちらの新CIについてご紹介します。

改定の背景や想い、具体的にどのようなCIになったのかについてお届けします!

CI:コーポレートアイデンティティとは

企業ロゴやブランド名などもCIの一つですが、本CIの意味するところは上記のような会社としての指針や方向性、大事にしている価値観等となります。


認知されず定着しなかった旧CI

改定したCIご紹介の前に、まずは以前のCIを。

これまでは、大きくミッションとバリューの二つを示していました。

ただ実際には、日常ベースでミッション・バリューを意識する機会はなかなか無く、毎月のように新しいメンバーが加わってくる中で社内認知されておらず、「ツクリンクのバリューって何だったっけ?」というような状態でした。

とはいえ、これまでツクリンクで大事にしてきた価値観やDNAは確実に存在しており、個々人が各々の解釈で「こうあるべきだよね」と認識しているような形でしたので、採用面談時や日々の1on1でも、何を持って良しとするのか、会社に合う合わないの基準なのか、会社のカルチャーってこれだよね、というものが人によって違う解釈・表現でアウトプットされていました。

気づけば50名近くの組織に成長し、IPOに向けて100名規模へ、という状況です。

そこで、これからの非連続な成長のために、改めてツクリンクにおける価値観や目指すべきものなどを言語化し、認識の統一を図る事にしました。

以下、全社MTGでのCI改定発表時に社内へ共有された資料から引用します。


CI改定の背景

2012年に創業、2013年にサービスをリリースし、事業については長期目線で見ていたものの、組織に関してはとても短期目線で、目の前のことを処理することに精一杯で、しっかりと考えられずにここまできました。

建設業というとても大きな市場の中で、自分たちの想像以上の成果を出し続けていき、業界とともに持続的に成長していくことが、この会社の目指すところです。

以前から何度か、ミッション、ビジョン、バリューなどを制定・発表してきましたが、今振り返ってみると深く考えられたものではなく、なんとなくそれっぽいものを作って、発表し、そのためまったく浸透しない意味のないものでした。

IPOに向けて、事業が成長していく中で、さまざまなバックグラウンドがあるメンバーが集まり、強固な組織として、一致団結して進むためには、組織の方向性をしっかりと指し示す必要があると考えて、時間をかけてCI改定をする決断をし、議論を重ねてきました。

こんなにも時間をかけて組織について考え、自分の頭の中を言語化し、仲間の想いを聞いたことはなかったので、とても良い時間になりました。


新CIに込めた想い

新CIを決定するにあたって、建設業という大きな市場に対して、どのようなアプローチをしていくのか、どう向き合っていくのか、自社の価値は何なのか、大事にすべきものは何なのかを徹底的に考え、議論しました。

やはり産業を変革させていく上で、壊すのではなく、寄り添い、理解し、尊敬し、押し上げるということが、自分たちがやりたいことだなと再認識しました。

その上で、この未来を創っていくために、必要な組織や、人はどんな人達が必要か、自身はどうあるべきなのかを、新CIとして3つのバリューと、バリューを体現するために必要な要素を5つのオリジンとして定義しました。

この3つのバリューを体現するメンバーの集まりになることによって、圧倒的に強い組織へなっていくと信じています。

現状に満足せず、信頼し、考え抜いて先導していく。

組織は一人ひとりの集まりによって作られていきます。

一人の行動は小さなものではありません。特にマイナスの行動は組織に大きな影響を与えてしまいますし、一人の素晴らしい行動が組織を大きく前進させることも大いにあります。

CIは、定義しただけでは何の意味もありません。

行動する際に、このCIを頭にしっかり入れ、常に振り返り、自身の芯として体現し続けることがとても大事です。

このCIでさえも常に良いものにアップデートしていき、強い個人、強い組織として、社会に価値を提供しつづけていきましょう。


社内リリース当日は資料と共に代表の内山から全体に向けて改めて口頭にて想いを伝えました。

ではここからは、具体的にどのようなCIに生まれ変わったのかご紹介していきます。


議論を重ね、辿り着いた新CI

本CIからミッション・ビジョンを含め、「パーパス」という形で会社の方向性を示しています。

改めてミッションという言葉の意味をPJメンバーで考えた際に、「ミッションだとどこか会社視点の響きが強くて、自分たちが目指しているものとの違和感があるよね」という意見が出ました。

「産業構造を変え、豊かな未来をつくる」という大きな目標に対して、”ツクリンクが業界を変えてやるんだ!”であったり、”我々の考える方向に持っていくのだ”という自社視点では本質的な意味で業界の変革や幸せに繋がりません。
巨大且つ歴史ある産業なので、ツクリンクがどうしたいか、という自社視点ではなく、寄り添い、理解し、尊重した上で共に押し上げていく気持ちが無ければ変革は難しい。良いところは残し、改善できるところは変えていく。そのためにツクリンクとしてどんな価値提供ができるのか、存在意義はなんなのか、という視点で考えた結果、「パーパス」と定義した方がしっくりくるね、という結論に至りました。

ではここから「パーパス」「バリュー」「オリジン」それぞれご紹介します。


パーパス

「産業構造を変え、豊かな未来をつくる」

産業の歴史を大事にしながらテクノロジーを融合し、業界に深く入り込むことで新たな価値を創造します。
そしてすべての人を幸せにするために持続可能な世界の実現に向けて挑戦します。

ツクリンクは建設業という日々の営みに必要不可欠な業界に向けた事業展開をしているので、建設業界に関わる人の幸せはもちろん、すべての人の幸せに関わる豊かな未来を目指していきます。


このパーパスを実現するためのバリューがこちらです。

バリュー

旧CIで用いられたバリューをアップデートし、より詳細に言語化されています。


さらにこれらのバリューを体現するための要素・オリジンがこちら。

オリジン

以上、新しくなったCIのご紹介でした。


「産業構造を変え、豊かな未来をつくる」

ツクリンク株式会社としてパーパスはこれまでと変わりませんが、今回のCI改定で具体的にどのような意識で個々人が日々の仕事をしていくと良いのかなど、価値観やマインドのような目に見えないものが言語化・基準化されることで分かりやすくなりました。

既に社内のSlackではCI内の言葉が使われることもしばしばで、日常的な意識付けを行っているチームも出てきています。

これからツクリンクに入社いただく方々にも是非、このCIのどこかに共感いただける方に仲間になっていただきたいです。建設業界に寄り添い、共創しながらより良く変革していく。目指す山は高い山ですが、この想いにワクワクできる方のエントリーを心からお待ちしています!