”エンジニアとしての成長”へ、常に貪欲に向き合ってきたテックリードが語る、UPSIDERでの「新しい挑戦」とは(1/3) | 株式会社UPSIDER | 急成長企業を支援してきたマーケティング会社が厳選した急成長企業と出会える場所「LEAPLACE」 - LEAPLACE
LEAPLACE
アプリでより快適にご利用できます
アプリで開く
LEAPLACE

”エンジニアとしての成長”へ、常に貪欲に向き合ってきたテックリードが語る、UPSIDERでの「新しい挑戦」とは(1/3)

こんな人がいます
- 人々
見出し画像

「チャンスを懇願こそすれ、自ら逃すことは自分への裏切り」

そんな想いでUPSIDERというフィールドにチャレンジしました。どんなときも「自分がエンジニアとしていかに成長できるのか」を主軸に選択をしてきたからこそ、ぼくにとってこの選択は必然だったのだと、そう思っています。

エンジニアへのリスペクトを当たり前のように持っていてくれて、優秀なメンバーに刺激を受けながら、お客さまの成長に向き合うプロダクト開発ができるー。ぼくにとって、こんな最高な環境はUPSIDERの他にはないと心から思っています。

UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。

シリーズ第16弾を飾るのは、UPSIDERにおける法人カード事業の決済システム開発チームのテックリードである芦川 卓矢(あしかわ たくや)さんです。UPSIDERのプロダクトの中枢とも言える決済システムの開発において、機能開発だけでなくプロジェクトやチームのリードを担う芦川さん。

エンジニアとして成長し続けることに貪欲な芦川さんに、

「なぜ、エンジニアとしてUPSIDERというフィールドを選択したのか」
「UPSIDERでチャレンジすることの価値とは」

などについて、詳しくお聞きしてきました!



Q.)まず、簡単に自己紹介をお願いします!

はじめまして、芦川 卓矢と申します。

UPSIDERには2021年10月から業務委託として参画をスタートし、2022年7月に正社員として入社しています。参画当初から、決済システム開発チーム(以下Processorチーム)のエンジニアとして機能開発を担当し、正社員として入社後はテックリードとしてProcessorチームのリードを任せてもらっています。

仕事でもプライベートでも、いつもノリの良さを大事にしています。なにかを頼まれたり、提案されたりしたとき、最終的な結論やゴールは置いておいて、まず一緒に考えてみること、なんとかお互いに良い方向に着地する道を探ることを心がけています。

本日は、よろしくお願いいたします!


エンジニアとしての市場価値を試すチャレンジ

Q.)UPSIDERに出会うまでのご経験を教えてください。

エンジニアとしてのルーツは、高校の授業でプログラミングを学んだことにあります。もともと、その高校に進学したのも「パソコンを使う仕事に興味があった」という、いま考えると安易とも思える理由だったのですが(笑)。案外その選択は功を奏し、プログラミングの面白さに魅入られ没頭していくこととなりました。その後もプログラミングをやりたくて専門学校に進学し、システム開発専攻よりも、さらに難易度の高いとされていたゲーム開発専攻を選択して、本格的にプログラミングを学びつつ、ゲーム作りに熱中していました。

その後、自社開発系のスタートアップ企業に新卒入社し、本格的にエンジニアとしてのキャリアをスタートさせます。入社後一年ほどはテキストマイニングプロダクトの開発を担当していました。その過程で、だんだんと新しい挑戦をしたいと思うようになって、当時新規サービスだったHR系プロダクトの開発に手を挙げました。

機能拡張や運用・保守といったメイン業務に加え、既存機能のマイクロサービス化や新規サービスの開発なども経験したため、Web開発の体系的な理解はこのタイミングで得られたと思っています。さらに、まだ社内にナレッジが溜まっていない分野へも積極的にチャレンジし、それらの経験を全社に共有するための勉強会を主催するなどして、とにかく全力で業務に取り組んでいたことを思い出します。いま振り返ると、エンジニアとしての体力はここで身につけたんだなぁと思います。

このようにがむしゃらに業務に打ち込んできたわけですが、一方で、世の中で日々変化していく技術に向き合い続けていると「自分の力は会社に依存したもので、市場全体で見た時に大したことないんじゃないか・・・?」という漠然とした危機感を感じるようになりました。その想いは次第に強くなっていって、自分の実力がどの程度の市場価値であるのかを試すため、新しいフィールドへのチャレンジを決意しました。

次の環境を選ぶ軸は、より多くのプロジェクトに関わり、いまの自分の実力を俯瞰できるようになること、そして当時フリーランスという働き方に興味があったので、それにより近い働き方ができること、の2つでした。いくつかの企業を調べていて、SES事業を展開している企業とご縁があり、挑戦することにしました。

複数のプロジェクトに関わっていく過程で、「自分の力でプロジェクトを渡り歩き、結果を出す」ということ、また「自ら率先してリードすることで、現場の信用を得る」ということを経験しました。自分の市場価値に危機感を感じていた当時のぼくにとっては、確固たる実力とそれに対する自信を得られる貴重な機会だったと思います。

また、このタイミングで前職の元同僚から新規サービスの開発をお願いされて、プライベートでの開発をスタートしたことも良い経験だっと思っています。本業ではいままでの経験を活かした働き方に専念していましたが、副業では新規サービスの技術選定から自分でやらせてもらったので、よりチャレンジングな取り組み方ができました。これまでの課題感を克服するようなシステム構成を目指して、バックエンドはGo言語、フロントエンドはNext.js、インフラはAWSのLambdaをメインにしたサーバレスアーキテクチャ、DBはDynamoDBを採用して構築を進めました。ほとんどがこれまで経験したことのないテックスタックだったので、それぞれ学習するところからのスタートでしたが、プライベートの時間を全てこのプロダクト開発に注いで、約半年ほどでリリースまでこぎつけることができました。プロダクト開発としてのチャレンジはもちろんですが、それに加え、事業計画の検討などにも関わることができたので、当時のぼくにとっては本当に貴重な経験をさせてもらったなと思っています。途中、忙しすぎて自暴自棄になりかけたときもありましたが、支えてくれた当時のメンバーにはとても感謝しています(笑)。

その後、本業のプロジェクトと副業のプロダクト開発がどちらもちょうど区切りがつき、今後のキャリアについて考えるタイミングができて、フリーランスへの挑戦を決意しました。この決断が、後にUPSIDERと出会うきっかけとなります。


..(2/3)へ続く